カレンダー
2017年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のエントリー
- かけっこ。
- お盆を終えて。
- 桜さく。
- あけましておめでとうございます。
- 自由。
- 蜘蛛を見つけた話。
- こいぼろり。
- インフルエンザ。
- 冬至
- おばけやしき。
- 新学期。
- 遊び。
- 新年。
- 子どもを通してみる仏教
- 妖怪ウォッチ
- 泣いている子ども。
- さくら。
- あけましておめでとうございます。
- 無常
- いち抜けた。
- 抱腹絶倒。
- 深度。
- 新学期を迎えて。
- 嘘をつくということ。
- 師走。
- 倫理について
- 感性の大切さ。
- 三宝会バス旅行
- 新学期
- 震災から1年
- 後生の一大事
- 2011年を振り返り。
- 浄土の機縁
- 2011秋彼岸法話
- インド旅2001 総括
- 小鳥のお墓。
- 宗教の本分。
- 23年お彼岸 震災に際して
- ホスピスでの法話。
- ランドセルの件(追記)
- 伊達直人のランドセル。
- あけましておめでとうございます。
- 2010報恩講
- 土いじり。
- 平和について
- 仏教の役割。
- キリスト教の結婚式
- コミュニケーション
- 走る。
- 成長のスピード
- 学ぶ
- お彼岸を終えて。
- 原因と結果
- 発表会
- お念仏と浄土
- 新年あけましておめでとうございます。
- 年の瀬に。
- brain
- タイから帰国しました。
- モスバーガー
- ほとけさまのものさし。
- 我慢
- お彼岸あけ
- 智慧
- ベット
- 本末転倒
- 鉄博
- 祈ること
- お寺
- お盆
- 観る。
- 三願転入
- 脳死問題について
- 頭痛
- アジサイ
- いただく。
- 非僧非俗
- いただきます。
- 先日。
- いわんや悪人をや。
- 新学期
- 桜
- 風が吹けば桶屋が儲かる。
- 2009年春彼岸法話
- はじめに。
月別アーカイブ
- 2017年12月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (3)
カテゴリー
新学期。
| 15年04月28日
4月に新学期がはじまり阿鼻叫喚だった園内もだいぶ落ち着いてきました。
お母さんがみえなくなったとたんに腹をくくったかのようにスイッチのはいる子、先生が大嫌いだといい続ける子、頑なに着替えない子もひたすら泣き続ける子、一言もしゃべらないけどしっかりとやることをこなす子、あんな子やこんな子、いいだしたらきりはないけれど、本当にいろんな子がいます。
そんな子どもたちにとって1日はやく幼稚園が安心していられる居場所になれるように職員一同がんばるわけです。
小さな子どもというのは、言葉とか約束とか理路整然とした理屈だけでは安心した顔をしてくれません、そこををつかわないで子どもたちが安心した顔ができるようになるためには、どこをつかわなければいけないのかということをよく考えます。
そして、そこでつかわなければいけないところというのは、大人と子どもだけでなく、人と人が信頼関係を築くために大切な事の本当に根幹みたいなものだなと感じます。大人になるとどうしても安心を得るために理路整然とした理屈をほしがってしまいますが、本来安心とか信頼っていうのはそういうものだけで成り立っているのではないのだと気づかされるわけです。
この先になにがあるのか、予定調和の約束が欲しいのではなくて、この瞬間、この相手、この場所に、身を委ねられるかどうか、それは大人と子どもの視点の問題であるのかもしれないけど、その視点の違いにはとても大事な事が込められているように思います。
そんなことを、涙とかよだれにまみれながら感じます。
そんな日々です。
副住職
コメント(2)
2015年5月 1日 08:17
| 副住職さま
「新学期」拝読させていただきありがとうございました。
始めてのお使いも本人にとってはアドベンャーなわけでしょうし、ましてや始めての社会生活ですから子供たちはハリセンボン状態なのでしょうか。いっぽう集団には一定のルールがあることを学ばせる場ですから先生にも譲れぬところがあってしかるべきでそれなりの主導権争いではないかと思いました。個性を尊重しつつ、一定のたがをはめていくプロセスは並大抵ではないと察します。最初の15センチでゴルフスイングは決まると申します。引き続き頑張ってください。
遠藤
2015年5月 7日 14:27
|
「最初の15センチでゴルフスイングは決まる」そんな言葉があるのですね、たかが15センチされど15センチなのですね。
もしかすると人生のはじめの15cmたるこの幼少期なのかもしれないですね。そう思うととても責任重大ですね。気持ちも引き締まります。