カレンダー
2017年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のエントリー
- かけっこ。
- お盆を終えて。
- 桜さく。
- あけましておめでとうございます。
- 自由。
- 蜘蛛を見つけた話。
- こいぼろり。
- インフルエンザ。
- 冬至
- おばけやしき。
- 新学期。
- 遊び。
- 新年。
- 子どもを通してみる仏教
- 妖怪ウォッチ
- 泣いている子ども。
- さくら。
- あけましておめでとうございます。
- 無常
- いち抜けた。
- 抱腹絶倒。
- 深度。
- 新学期を迎えて。
- 嘘をつくということ。
- 師走。
- 倫理について
- 感性の大切さ。
- 三宝会バス旅行
- 新学期
- 震災から1年
- 後生の一大事
- 2011年を振り返り。
- 浄土の機縁
- 2011秋彼岸法話
- インド旅2001 総括
- 小鳥のお墓。
- 宗教の本分。
- 23年お彼岸 震災に際して
- ホスピスでの法話。
- ランドセルの件(追記)
- 伊達直人のランドセル。
- あけましておめでとうございます。
- 2010報恩講
- 土いじり。
- 平和について
- 仏教の役割。
- キリスト教の結婚式
- コミュニケーション
- 走る。
- 成長のスピード
- 学ぶ
- お彼岸を終えて。
- 原因と結果
- 発表会
- お念仏と浄土
- 新年あけましておめでとうございます。
- 年の瀬に。
- brain
- タイから帰国しました。
- モスバーガー
- ほとけさまのものさし。
- 我慢
- お彼岸あけ
- 智慧
- ベット
- 本末転倒
- 鉄博
- 祈ること
- お寺
- お盆
- 観る。
- 三願転入
- 脳死問題について
- 頭痛
- アジサイ
- いただく。
- 非僧非俗
- いただきます。
- 先日。
- いわんや悪人をや。
- 新学期
- 桜
- 風が吹けば桶屋が儲かる。
- 2009年春彼岸法話
- はじめに。
月別アーカイブ
- 2017年12月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (3)
カテゴリー
後生の一大事
| 12年01月25日
震災からもう少しで1年になりますが、震災以後、幸せとはなにかということを深く考えさせられます。
今、自分が幸せは何であろうかということを、突き詰めて考えるとする。それを考え抜いた末に、自分なりの理論や持論をみつけたとして、それをせっせと自分の中に還元しながら、日々を安穏と、そして穏やかに過ごしていたとします。
そのまま年をとって老人になった時に、大きな地震がきて、もしくは津波がきて、家族や家や、友人を奪い去ってしまうかもしれない。それはどんなに自分の中で鍛錬をしていても、どんな人生を歩んでいても、その悲しみをぬぐい去れる術なんてないような気がします。
つまりは「幸せ」というものはそういうものなのかもしれません。
自分に関係ないところで、つねに動き変わり続け流れ続けているこの世界で、幸せもつねに動き流れている。数年後の未来や数十年後の未来の幸せの為に生きて、今なにかを積み重ねたとて、それはもしかすると砂上の楼閣なのかもしれません。
災害に見舞われなくなって、10人に1人は60才まで生きられないそうだし、2人に1人は癌で死ぬそうで、自分も例外なくそこに組み込まれているわけで。悲しみに暮れてうちひしがれて死んでいく可能性を十分にもっているわけです。
人間の人生なんてものは、事実を見開いて見つめればそんなものなのだと思います。蓮如上人のいう後生の一大事に気づくということはそういうことなのかもしれません。
ただ、だから悲観して、どうせがんばってもしょうがないというわけではなく。
だからこそ、今この一息でこの文章を書いていることも、この一息で深呼吸することももっと大事に思えるような自分でありたいし、そういうことを思う余裕を持てるだけの自分を保っていられるための精進だけはしておきたいと思います。
社会の中で生活をしながら生きていれば、山里にいるわけではないし、稼がなきゃ家族を養えないし、食べていくこともできません、そうしてなにかに追われていれば、一息を大切にするなんて気持ちなどすぐに忘れてしまうのですが、でもせめてそれを思い出す頻度をもっと高めたいと思います。
幸せというものは次の瞬間にはなくて、今の瞬間にあるかどうかというようなものかもしれません。
こういうことを思える自分を保つということは大変な事で、その自分をどうやったら保てるかということを突き詰めていくことが仏教でもあるのかもしれないということを最近感じています。
副住職
コメント(2)
2012年1月27日 17:51
| 副住職さま
後生の一大事、拝読させて頂きありがとうございました。とても悩ましい問題だと思います。過去は確定、将来は未定、マネッジできるのはこの瞬間だけでしょうから、私は過去と将来にできるだけ煩わされないよう気をつけております。ビクビクするなと自分に言い聞かせ励ましているのが恥ずかしながら実情です。これから最後の事業に挑むわけですが、これとて全ての人ができて来たわけですから多分自分もできるのであろうと思っております。その過程で宗教の比重は増していくのだとも思います。尚、私の場合、今を生きるヒントにつきセネカから得る処はありました。( http://en.wikisource.org/wiki/On_the_shortness_of_life )遠藤
2012年1月30日 06:03
| 惑わされないようにしていてもビクビクしてしてしまうのが実情なのはみんな同じなのかもしれないですね、親鸞聖人もそうであったかもしれません。
セネカの言葉には、仏陀にも通じるものがたくさんありますね、やはり人間の根本的なものは突き詰めていくと同じ所に行き着くのかもしれませんね・・・