カレンダー
2017年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のエントリー
- かけっこ。
- お盆を終えて。
- 桜さく。
- あけましておめでとうございます。
- 自由。
- 蜘蛛を見つけた話。
- こいぼろり。
- インフルエンザ。
- 冬至
- おばけやしき。
- 新学期。
- 遊び。
- 新年。
- 子どもを通してみる仏教
- 妖怪ウォッチ
- 泣いている子ども。
- さくら。
- あけましておめでとうございます。
- 無常
- いち抜けた。
- 抱腹絶倒。
- 深度。
- 新学期を迎えて。
- 嘘をつくということ。
- 師走。
- 倫理について
- 感性の大切さ。
- 三宝会バス旅行
- 新学期
- 震災から1年
- 後生の一大事
- 2011年を振り返り。
- 浄土の機縁
- 2011秋彼岸法話
- インド旅2001 総括
- 小鳥のお墓。
- 宗教の本分。
- 23年お彼岸 震災に際して
- ホスピスでの法話。
- ランドセルの件(追記)
- 伊達直人のランドセル。
- あけましておめでとうございます。
- 2010報恩講
- 土いじり。
- 平和について
- 仏教の役割。
- キリスト教の結婚式
- コミュニケーション
- 走る。
- 成長のスピード
- 学ぶ
- お彼岸を終えて。
- 原因と結果
- 発表会
- お念仏と浄土
- 新年あけましておめでとうございます。
- 年の瀬に。
- brain
- タイから帰国しました。
- モスバーガー
- ほとけさまのものさし。
- 我慢
- お彼岸あけ
- 智慧
- ベット
- 本末転倒
- 鉄博
- 祈ること
- お寺
- お盆
- 観る。
- 三願転入
- 脳死問題について
- 頭痛
- アジサイ
- いただく。
- 非僧非俗
- いただきます。
- 先日。
- いわんや悪人をや。
- 新学期
- 桜
- 風が吹けば桶屋が儲かる。
- 2009年春彼岸法話
- はじめに。
月別アーカイブ
- 2017年12月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (3)
カテゴリー
土いじり。
| 10年12月07日
年末でなにかとそわそわした空気の流れている今日この頃。普段私がいっている、まどか幼稚園では明日すこし遅い稲刈りをします。
2年前から幼稚園で農業を取り入れて、悪戦苦闘しながらいろいろな作物を育ててきましたが、この2年間で土をいじるようになり、そして農作物を育てる中で感じたのは、ほんとに思い通りにならないことばっかりだなという想いでした。
種をまいても鳥にほじられるし、やっと芽を出せば虫がつく、大きくなっても、猛暑で枯れてしまう。本当に野菜を1つ作るのはこんなに大変なのか、米を作るというのはこんなに大変なことなのか・・・と思い知らされることの連続でした。
それでもやっと収穫できた野菜を子どもたちと少しづつわけあって食べたりもしました。
そんな経験をする中で、やはり人間は思い通りにならないという経験をするということは大事なことなのかもしれないと思うようになりました。
子どもたちが一生懸命植えた種も、簡単にほじくり出され、枯れてしまうこともあったり、みんながみんな発芽するわけではなかったり、そういう経験をする中で、子どもたちの中にはそういうことに対応する心が育っていくのかもしれないと思います。
その悔しい思いや悲しい思いが、負の感情になり、そこで心が折れてしまうのではなく、その感情がまた次につなげようという意欲と気持ちに繋がっていってほしいし、これから社会に出て行く中で、思い通りにならないことがたくさんありつらい思いをしたときに、この実体験のかけらみたいなものが、こころのどこかに残ってて忘れないでいてくれたらいいなと思います。
子どもが自分から次のステップに心をつなげていけるように、周りにいる大人が手を添えてあげる、そしてそういう経験のひとつひとつを無駄にしないという姿勢でこれからも子どもたちに関わっていければいいなと思います。
幼稚園の農地の様子をご覧になりたい方はコチラをご覧ください↓
http://garden.madoka-y.com/blog/
副住職
コメント(1)
副住職
土いじり拝読させて頂きました。園ですから家を出て、自然の中でいろいろ体験していくべき場なのでしょう。都心ではなかなか難しいですし、そもそも先生の負担も大きいでしょうからその様な場が得られる子供は幸せだと感じます。親はどうしても甘やかしてしまいますから、皆に共同作業をさせ、自然の厳しさと恵みを五感で感じさせくれる場は親にとってもありがたいことだと思います。それに子供から学ぶことも多いのではないかと感じて居ります。頑張ってください。
遠藤