寂円寺徒然日記

いよいよ本格的に暖かくなってきて春本番といった感じになってきました。先日上野を散歩してきました。不忍池の周りの桜も満開に近く、たくさんの人で賑わっていました。後から知ったのですがその日は20万人近くの人が上野公園に花見に来ていたそうです。

 ほんとうに日本人というのは桜が好きなんだなぁとしみじみと感じます。そんな自分も桜が大好きです。桜という花は昔から日本を代表する花ですが。なんで日本人というのはこんなに桜が好きなんでしょうか。

桜の花は満開を迎えたときももちろんですが、桜は散り際こそが美しいとよくいいます。桜の美しさというのはその花の美しさだけでなく、花盛りは短く、そして可憐に潔く散っていくという桜の姿にもあるような気がします。日本人は昔からその姿に自らの人生を重ね合わせたり、またその無常観を無意識のうちに重ね合わせているような気がします。

桜はあっというまに満開になって、そしてあっという間に散っていきます。そして桜は散るからこそ美しい。その瞬間をみんな目に焼き付けようとたくさんの人たちが花見に出かけるわけです。しかしそう考えますと、たしかにこれは私たちの人生でも同じなのかもしれません。命の時間が数週間なのか数十年なのかの違いだけであって、いつか散りゆくことは人間も桜もおんなじです。散るからこそ、いまこの瞬間の輝きが増すというのもおんなじような気がします。

散るからこそ美しいというのであれば、いま自分の命がここにあるのもいつか散るものであって、今日かも知れぬ明日かも知れぬ命であるわけです。桜が散ることは当り前のようにわかっているのに、自分の命が散ることはつい忘れてしまいがちなのが人間です。

わが身の無常観をしっかりと自分の中に感じ自覚することではじめていまこの瞬間の重さ、いまのこの瞬間「いまここ」に感謝の気持ちが湧いてくる。その心を報恩感謝というのかもしれません。「いまここ」にあるすべてに感謝の気持ちが心のそこから湧いてきたときに口を衝いて出るのが「南無阿弥陀仏」なのかもしれません。

西行法師は「願わくば 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」という句を詠みました。この時期に満開の桜の下を歩いているとその気持ちがわかるような気がします。

 

コメント